元日早々・・・・令和6年能登半島地震

昨日、元日早々に珍しくブログを更新しおえたと思いきや大地震発生。携帯の警報がけたたましくなると同時に揺れを感じたので急いでテレビをつけました。震度7・・・震源地は輪島市より東の志賀町、マグニチュード7、5だと言う。

輪島は漆器の産地。大学時代の先輩も住んでいるし、私のような漆に携わっている職人も大勢います。現在連絡もつかないし被害の全容もわかりません。

普段漆の仕事をしていて、風呂という漆器を乾かす室に塗った品物を置く際、時にここで地震でも起きたら・・・という不安がよぎることがあります。そんなことが2007年の前回の地震から能登では続いています。珠洲にも旅館をしている古くからの友人も居るし、ホント他人事ではありません。とにかく、この冬の寒い中、命だけでも無事で暖をとれ1日でも早い復旧を祈るばかりです。

昨年から眩暈がするようなことばかり・・・決して安全ではない地球、世界に住んでいることから目を背けてはいけないと考えさせられる年の初めとなりました。

2024年幕開け

2024年の床の間飾り

2024年明けましておめでとうございます。

昨年春、アキレス腱断裂の憂き目に遭い、私個人にとって辛い我慢の年でありました。また世界に目を向ければ、イスラエルとパレスチナの戦争に始まり、地球温暖化による気候変動と眩暈がする問題が山積み・・・全くもって困った事態で目眩さえします。昨年は、何だかそんな解決できないことに鬱々し日々を過ごしているうちに年が暮れ、新たな年を迎えたと言うのが実際です。さて、今年はどうなるのことやら・・・まるで他人事のように言っている自分がそこにいる。

今年は、心機一転!少しは前向きに進んでいきたいと思います。

昨年出来上がった厨子
中尊寺金色堂内陣巻柱に描かれた平安蒔絵による観音菩薩像の再現を試みてみました。詳細については、また・・・

秋!

2023年10月24日 上高地

今日は11月7日。アキレスけん断裂手術から6か月が過ぎました。ブログでも書いてきましたように術後40日で車に乗れ、至極順調にリハビリが進んでいたのですが、あの後、抜糸した糸が残っていて、そこから炎症が起こりしばし困惑、往生しました。

それでも今は、階段をスタスタ降りれるくらいに復調。先月24日には上高地に行って、大正池、河童橋、明神池まで歩き万歩計を観ましたら20000歩ほど歩いていました。秋の上高地は乾いた枯れた匂いがとても懐かしく、生きていることの幸せを感じました。

生きていると様々なことが起こり経験するのでありますが、今日、世界中で起きている戦争を見るにつけ憂鬱になります。同じ地球上で呼吸している人間同士、もっと優しく労わりあっても良いと思うのですが、なかなか一筋縄でいかないのが、この世の歴史・・・と溜息がでます。

アキレス腱断裂4

今日は6月27日、手術をしてから58日が経過したことになります。

6月7日装具がとれた時には、自分の足で大地を踏む幸せを感じました。そして自動車の運転も50日ぶりに…そんなわけで、早速先週の休日には乗鞍高原の日帰り温泉に車で行き、初夏?の高原へのドライブを満喫してきました。

怪我や病気をすると元気であることの幸せを実感するもの。また痛い思いをする怪我への警戒感も幾分自覚したようです。自動車の運転にはくれぐれも注意しなくてはと思います。

装具を外してからは、いよいよリハビリの開始。まだまだ無理せず焦らず十分気をつけてと言われていましたが、リハビリはやったもん勝ち。転ばなければいい!と、すでに自転車にも乗っています。小さい頃から、怪我には慣れていると言うか、骨も3回折っているので、リハビリの進め方は極力早い方が良い。と考えているのです。

吉と出るか凶と出るかはわかりませんが、とにかく梅雨明けを持っていち早く復帰したいと願うものであります。

アキレス腱断裂3

今日は、6月6日アキレス腱断裂手術から1ヶ月。術後の経過は至極順調です。

5月10日ギブスから装具へ
6月6日 現在の装具の状態

一昨日まで、恒例の木曽漆器祭は姉達や友人に助けてもらい無事終了。昨日は片付けをし午後から蕨採りを楽しみました。今日は久しぶりに家でゆっくりしているのでブログの更新です。

5月連休すぎアキレス腱の手術をし脚は不自由でしたが、友人に『こんな時くらい遊びに行かず静かにし、仕事だけしてればいいんだ!。』と言われ、手と口は動くので仕事だけは自分なりによくやりました。

ギブスをはずしてもらい、毎週1回水曜日に松本の相澤病院に介護タクシーで通院し、上の写真の装具を見てもわかるようヒールを一枚づつ抜いてもらい、明日はいよいよ装具を外してもいいのか?といった状況まできました。

ただ、今の時期最も気をつけなくてはならないのは再断裂しないよう無理せず、まだ本格的なリハビリや筋トレはしてはいけないとのことです。

明日水曜日は先月ギブスを外してから4度目の通院になります。行くごとに良くなっていくことが今は楽しみ。それを励みに生きているというのが実際でもあります。そして、1日も早く自分の足でスタスタと歩き、秋になる前にゴルフにも行けるようにならないかと考えています。

珍しく庭のさつきが咲いたので

アキレス腱断裂するも梅雨前の最高に良い季節を迎えています。

次女が、アキレス腱断裂し術後退院する際(5月2日)詠んだ歌を書き記しておきます。

“アキレス腱 断裂するも 山笑う”

『山が笑う』とは、新緑で覆われた山々が濃い緑一色でなく様々な色合いの緑である様を言うようです。

アキレス腱断裂2

5月1日、午後3時から下半身半身麻酔し手術は始まりました。半身麻酔の為、話している言葉が聞き取れ、これはこれで何だかなーという感じでしたが、手術台の上で、うつ伏せになり、何をされているのか、さっぱりわかりませんでした。

麻酔は6時間ほど効いているとのことでしたが、確かに5時頃個室の部屋に戻っても、何の痛さもなく拍子抜け。手術した右足はギブス。左足はエコノミー症候群にならぬようポンプアップ。左腕は点滴、右腕は血圧を測っているのか固定。完全に動きがとれない状態でした。

お腹がすいてきましたが、麻酔が効いている間は、胃で消化出来ないので食べてはいけない。と、若い看護師から言われていたので我慢。

ようやく午後10時頃でしょうか、食べてもよいとのことで、長姉が買ってくれてありましたおにぎりやサラダ、水などを口にいれました。幸せでした。何せ、怪我は幼い頃から今まで散々してきましたが、初めての入院・・・何だか少し気楽でもありました。笑

といっても、それは1時間ほど・・・それから本格的な術後の痛みが襲ってきました。

そして、それが最高潮に達したのが泣く子も黙る丑三つ時。様子を見にきてくれた看護師の女性に、『どうですか?』と言うので『痛い』と、訴えると、痛み止めの薬を出してくれました。そして、それから間も無く寝入ったようです。

明るくなり、3時間ほど寝たでしょうか、朝を迎えると、よくしたもので痛みは緩和されていました。

その後、術後の検診があり、見てもらうと私でもわかるようにギブスが内側気味についていて、ギブスをもう一度切り巻き直してくれました。これはこれでとても安心しました。

入院は1日で退院ということになっていましたので車椅子で会計を済ませ、姉の到着を待ち帰宅しました。

リハビリの若い先生からは、一週間は絶対安静!と言われていましたので、帰ってからも寝てゴールデンウィークを過ごすことになりました。

こんな感じでギブスで固定

書き添えておかなければいけないことがあります。それは、若き看護師の女性が一晩中お付き合いしてくれたことに感謝しなくてはなりません。ありがとうございました。

アキレス腱断裂1…

4月30日(日)午前11時、アキレス腱を切ってしまった…寒くて長い冬から解放されて待ちに待った春なのに大きなショック。

何が起きたのか?…

事故当日、ゴールデンウィークの始まった日曜日。雨も降っているし散歩も出来ない。というわけで、朝からやりたい仕事があったので2階の仕事場で仕事をしていた。

なかなか順調に進み、しばし動画におさめておきたい場面があったので、思い立って一階のスマホホルダーを取りに急いだ。悪いことに細かな蒔絵の仕事をしていたので、拡大鏡をかけたまま…これがいけません!いそいそと階段を降りていき最後の段を踏み外したのです。3月頃から、膝の調子がイマイチだったので、瞬間、その膝のことが気になりました。立ち上がろうとすると力がなく転んでしまいました。ここで尋常ではないことが起こっていることだけはわかりました。

しかし、ここでひるんでいるわけにはいきません。描いている蒔絵は途中。また、何とか立ち上がり階段を上り、蒔絵の金粉蒔きをこなし、蒔絵筆を洗って仕事の始末をし自宅に戻りました。

何とか家につき椅子に座り、ようやく靴下を脱いでみると、何とアキレス腱がなくフニャフニャ。あーぁ…

病院の待合での写真。あるべくアキレス腱はなくフニャフニャ。

家には、幸いなことにゴールデンウィークで長姉が来ていたので、そのまま入院の準備をし、松本の病院へ飛び込みました。車に乗ると、幸いなことに足先さえ伸ばしていれば骨折時と違い痛みは全くありません。

休日であったため、病院では緊急対応の処置だけ。『明日またきて下さい。』と言われギブスを巻いてくれました。もちろん診断はアキレス腱断裂。仕方ありません。また出直しです。

翌日、天気は最高!また姉の車で早朝より病院へ。

病院へ行き、待合で待っていると車椅子で診察しにくる女性がいて、話を聞くと一週間前にアキレス腱の手術をしたとのことで、散々泣いたとのことでした。

Continue reading

2023年 あけましておめでとうございます。

正月2日は亡き父の命日です。昭和60年(1985年)のことでした。時の経つのは早いもので38年の歳月が流れたことになります。私もすでに父の亡くなった年をすでに越している・・・。医療の進歩に伴って長生きになったとはいえ感慨深いものがあります。今日は、そんなわけでお墓にお参りに行ってきました。天気は良いし寒さも実に冬らしい。木曽の冬は格別です。

今年は果たしてどんな年になるのでしょう—

昨年10月末、ちょっと油断していてコロナ感染。しっかり洗礼を受けました。感染原因もわかっているので自業自得ですが、年老いた母と一緒に仕事をしている弟子に感染させなかったのでよしとするしかないのでしょう。詳しくは、ちょっと差し障りもあるのでお話しできませんが感染の強さ早さは驚きでありました。

2023年 鏡餅

久しぶりだし、少しは正月らしく華やかなブログにしなくちゃね。

昨日、今日と箱根駅伝を今まで以上にしっかり観戦しました。力の限り走り抜けていこうとする若き大学生の姿を見て、とても爽やかな気持ちになりました。

駅伝というと、杜の都駅伝、富士山駅伝と名城大学女子駅伝部がそれぞれ6連覇5連覇の偉業を達成しました。彼女たちの走り、また周りの補欠の選手、スタッフの動きを仙台の地で観る機会があり、これまた良い経験をさせて頂きました。

名城大学女子駅伝部の襷に私も名前を書き込ませていただきました。

実は、義兄が現在名城大学大学駅伝部の部長であり、私も長きにわたる応援者の一人であったのです。

本年も、とりあえず無事な年でありますよう祈念するものであります。

                       2023年 正月 伊藤猛

ザ!日本酒 獺祭 8125ドルで落札

先月ニューヨーク・サザビーズオークションで8125ドルで落札される

ー 昨年、厳寒の1月、日本酒”獺祭”で有名な旭酒造の会長である桜井博志氏が我が家に来られ、チタンでボトルを作り、その瓶の栓として、漆を使いたいの申し入れがありました。”なんと光栄なこと!”私は下戸でお酒は、ほとんど呑みませんが、義兄が大の日本酒好き。獺祭”その先”(日本酒の中では、最高峰の価格のお酒)を10年程前に呑んだことがあり、獺祭のことはよくよく知っており、何とも不思議なご縁を感じました。また、その時はコロナ禍で、お客さんは皆無。果たして困ったねー・・・といった状況でしたし、今だにない物を創りたい人間なので尚更でした。

そのお酒が、先日ニューヨークのサザビーズオークションに一本だけ出され、その一本が8125ドルの値がつきました。、今日の円149円で換算にすると121万円になる。庶民にとって信じられないことですが、尚その先に進もうとする会長を始めとする皆さんスタッフの心意気に頭が下がるばかりです。おめでとうございます。

獺祭 瓶栓 獺祭漆栓と名付けることにしよう・・・

実物の狙い通りなかなか美しく写真を撮って頂き、写真家も素晴らしい!おまけに私の名前まで・・・何ともありがたいことです。

いずれにしても、酒造りに携わる職人、酒米を作ってくれる農園の人々、硬いチタンを加工してくれた職人の皆様、また王冠を作ってくれている多くの人達の苦労の賜物の上に成り立った偉業と、感慨深い思い出いっぱいです。

硬くて加工が難しいチタンボトル。仕上げは手作りによる物で、その困難さは計り知れない。
Continue reading

まだ見たことの世界を見たい・・・

綺麗に熊笹を刈り込んでいった 諏訪神社本殿の裏

今年は、7年に一度の御柱祭が5月の連休にありました。しかしコロナ禍での開催であり、極々静かにおごさかに4本の御柱はトレーラーで町中を引き、木遣を歌い無事諏訪神社境内に立つことが出来ました。長く続く伝統と文化の継承は人口減の現在大変なことだ、とあらためて考えています。

一昨年のコロナ一年目、『居ても立ってもいられないと』、諏訪神社までの道を背丈ほどある熊笹を切り、幼き頃あった神社に行く道を切り開いた。

その際、境内裏の熊笹に覆われた裏境内?のことが気にかかっていた。それゆえ、今年はその熊笹を5月中旬より切り倒していくことにした。といえば、カッコいいが、実は混合ガソリンがたくさん残っていて、すでに消費期限切れになっていたというのが1つの要因であった。笑、

しかし、ひたすら熊笹をビーバーで切っていくと見事な檜の大木や欅の大木が出現し、これは新たな発見であり、楽しみが増えていった。そして、それは日々雑多な悩みのストレス解消と幼き頃より前の神社創建当時の見たことのない景色を見たいという欲望に変わっていった。まだ完全に綺麗になったとは言えませんが、結局150坪程の熊笹を薙ぎ倒した。

まだ幼い子供の頃、境内の周りには蟻地獄があり、蟻をいれてやると、蟻は見事に吸い込まれていく様子をマジマジと残酷に不思議とみていた・・・・

今は、境内で遊ぶ子供達も皆無で、神社はある意味子供には馴染みの薄い存在となってしまいましたが、熊笹を切った境内裏には、清らかで爽やかな風が通るようになったのは、実に嬉しいことで、ここで美味しいコーヒーでも飲めたら実に愉快で楽しみです。

熊笹を刈り込む前の様子

熊笹を綺麗に刈り込んでいくと、建物?の基礎らしい石などが出現し、この痕跡を解明していきたいものと考えているところです。もしかしたら、戦国時代、武田勝頼が木曽昌義が鳥居峠の合戦で負け、逃げていく際神社に火をつえ消失したと言われている神社の基礎であったのか・・・?

私が人気のないところで、無心に熊笹をビーバーで刈り込んでいたら、30代前半の青年が訪れ、『僕もやります。』と言ってくれたのは実に心強いことで、こんなムーブメントが広がり、誰ともなく集まってくるようなことがあれば、これまた嬉しいことであります。

私は、決して信心深い人間ではありませんが、新しく物を作るだけでなくあったものを大切に!、という心だけは残っているようで、還暦を過ぎ生業を離れた取り組みが出来たら幸せと考えています。