アキレス腱断裂3

今日は、6月6日アキレス腱断裂手術から1ヶ月。術後の経過は至極順調です。

5月10日ギブスから装具へ
6月6日 現在の装具の状態

一昨日まで、恒例の木曽漆器祭は姉達や友人に助けてもらい無事終了。昨日は片付けをし午後から蕨採りを楽しみました。今日は久しぶりに家でゆっくりしているのでブログの更新です。

5月連休すぎアキレス腱の手術をし脚は不自由でしたが、友人に『こんな時くらい遊びに行かず静かにし、仕事だけしてればいいんだ!。』と言われ、手と口は動くので仕事だけは自分なりによくやりました。

ギブスをはずしてもらい、毎週1回水曜日に松本の相澤病院に介護タクシーで通院し、上の写真の装具を見てもわかるようヒールを一枚づつ抜いてもらい、明日はいよいよ装具を外してもいいのか?といった状況まできました。

ただ、今の時期最も気をつけなくてはならないのは再断裂しないよう無理せず、まだ本格的なリハビリや筋トレはしてはいけないとのことです。

明日水曜日は先月ギブスを外してから4度目の通院になります。行くごとに良くなっていくことが今は楽しみ。それを励みに生きているというのが実際でもあります。そして、1日も早く自分の足でスタスタと歩き、秋になる前にゴルフにも行けるようにならないかと考えています。

珍しく庭のさつきが咲いたので

アキレス腱断裂するも梅雨前の最高に良い季節を迎えています。

次女が、アキレス腱断裂し術後退院する際(5月2日)詠んだ歌を書き記しておきます。

“アキレス腱 断裂するも 山笑う”

『山が笑う』とは、新緑で覆われた山々が濃い緑一色でなく様々な色合いの緑である様を言うようです。

アキレス腱断裂2

5月1日、午後3時から下半身半身麻酔し手術は始まりました。半身麻酔の為、話している言葉が聞き取れ、これはこれで何だかなーという感じでしたが、手術台の上で、うつ伏せになり、何をされているのか、さっぱりわかりませんでした。

麻酔は6時間ほど効いているとのことでしたが、確かに5時頃個室の部屋に戻っても、何の痛さもなく拍子抜け。手術した右足はギブス。左足はエコノミー症候群にならぬようポンプアップ。左腕は点滴、右腕は血圧を測っているのか固定。完全に動きがとれない状態でした。

お腹がすいてきましたが、麻酔が効いている間は、胃で消化出来ないので食べてはいけない。と、若い看護師から言われていたので我慢。

ようやく午後10時頃でしょうか、食べてもよいとのことで、長姉が買ってくれてありましたおにぎりやサラダ、水などを口にいれました。幸せでした。何せ、怪我は幼い頃から今まで散々してきましたが、初めての入院・・・何だか少し気楽でもありました。笑

といっても、それは1時間ほど・・・それから本格的な術後の痛みが襲ってきました。

そして、それが最高潮に達したのが泣く子も黙る丑三つ時。様子を見にきてくれた看護師の女性に、『どうですか?』と言うので『痛い』と、訴えると、痛み止めの薬を出してくれました。そして、それから間も無く寝入ったようです。

明るくなり、3時間ほど寝たでしょうか、朝を迎えると、よくしたもので痛みは緩和されていました。

その後、術後の検診があり、見てもらうと私でもわかるようにギブスが内側気味についていて、ギブスをもう一度切り巻き直してくれました。これはこれでとても安心しました。

入院は1日で退院ということになっていましたので車椅子で会計を済ませ、姉の到着を待ち帰宅しました。

リハビリの若い先生からは、一週間は絶対安静!と言われていましたので、帰ってからも寝てゴールデンウィークを過ごすことになりました。

こんな感じでギブスで固定

書き添えておかなければいけないことがあります。それは、若き看護師の女性が一晩中お付き合いしてくれたことに感謝しなくてはなりません。ありがとうございました。

アキレス腱断裂1…

4月30日(日)午前11時、アキレス腱を切ってしまった…寒くて長い冬から解放されて待ちに待った春なのに大きなショック。

何が起きたのか?…

事故当日、ゴールデンウィークの始まった日曜日。雨も降っているし散歩も出来ない。というわけで、朝からやりたい仕事があったので2階の仕事場で仕事をしていた。

なかなか順調に進み、しばし動画におさめておきたい場面があったので、思い立って一階のスマホホルダーを取りに急いだ。悪いことに細かな蒔絵の仕事をしていたので、拡大鏡をかけたまま…これがいけません!いそいそと階段を降りていき最後の段を踏み外したのです。3月頃から、膝の調子がイマイチだったので、瞬間、その膝のことが気になりました。立ち上がろうとすると力がなく転んでしまいました。ここで尋常ではないことが起こっていることだけはわかりました。

しかし、ここでひるんでいるわけにはいきません。描いている蒔絵は途中。また、何とか立ち上がり階段を上り、蒔絵の金粉蒔きをこなし、蒔絵筆を洗って仕事の始末をし自宅に戻りました。

何とか家につき椅子に座り、ようやく靴下を脱いでみると、何とアキレス腱がなくフニャフニャ。あーぁ…

病院の待合での写真。あるべくアキレス腱はなくフニャフニャ。

家には、幸いなことにゴールデンウィークで長姉が来ていたので、そのまま入院の準備をし、松本の病院へ飛び込みました。車に乗ると、幸いなことに足先さえ伸ばしていれば骨折時と違い痛みは全くありません。

休日であったため、病院では緊急対応の処置だけ。『明日またきて下さい。』と言われギブスを巻いてくれました。もちろん診断はアキレス腱断裂。仕方ありません。また出直しです。

翌日、天気は最高!また姉の車で早朝より病院へ。

病院へ行き、待合で待っていると車椅子で診察しにくる女性がいて、話を聞くと一週間前にアキレス腱の手術をしたとのことで、散々泣いたとのことでした。

Continue reading

2023年 あけましておめでとうございます。

正月2日は亡き父の命日です。昭和60年(1985年)のことでした。時の経つのは早いもので38年の歳月が流れたことになります。私もすでに父の亡くなった年をすでに越している・・・。医療の進歩に伴って長生きになったとはいえ感慨深いものがあります。今日は、そんなわけでお墓にお参りに行ってきました。天気は良いし寒さも実に冬らしい。木曽の冬は格別です。

今年は果たしてどんな年になるのでしょう—

昨年10月末、ちょっと油断していてコロナ感染。しっかり洗礼を受けました。感染原因もわかっているので自業自得ですが、年老いた母と一緒に仕事をしている弟子に感染させなかったのでよしとするしかないのでしょう。詳しくは、ちょっと差し障りもあるのでお話しできませんが感染の強さ早さは驚きでありました。

2023年 鏡餅

久しぶりだし、少しは正月らしく華やかなブログにしなくちゃね。

昨日、今日と箱根駅伝を今まで以上にしっかり観戦しました。力の限り走り抜けていこうとする若き大学生の姿を見て、とても爽やかな気持ちになりました。

駅伝というと、杜の都駅伝、富士山駅伝と名城大学女子駅伝部がそれぞれ6連覇5連覇の偉業を達成しました。彼女たちの走り、また周りの補欠の選手、スタッフの動きを仙台の地で観る機会があり、これまた良い経験をさせて頂きました。

名城大学女子駅伝部の襷に私も名前を書き込ませていただきました。

実は、義兄が現在名城大学大学駅伝部の部長であり、私も長きにわたる応援者の一人であったのです。

本年も、とりあえず無事な年でありますよう祈念するものであります。

                       2023年 正月 伊藤猛

ザ!日本酒 獺祭 8125ドルで落札

先月ニューヨーク・サザビーズオークションで8125ドルで落札される

ー 昨年、厳寒の1月、日本酒”獺祭”で有名な旭酒造の会長である桜井博志氏が我が家に来られ、チタンでボトルを作り、その瓶の栓として、漆を使いたいの申し入れがありました。”なんと光栄なこと!”私は下戸でお酒は、ほとんど呑みませんが、義兄が大の日本酒好き。獺祭”その先”(日本酒の中では、最高峰の価格のお酒)を10年程前に呑んだことがあり、獺祭のことはよくよく知っており、何とも不思議なご縁を感じました。また、その時はコロナ禍で、お客さんは皆無。果たして困ったねー・・・といった状況でしたし、今だにない物を創りたい人間なので尚更でした。

そのお酒が、先日ニューヨークのサザビーズオークションに一本だけ出され、その一本が8125ドルの値がつきました。、今日の円149円で換算にすると121万円になる。庶民にとって信じられないことですが、尚その先に進もうとする会長を始めとする皆さんスタッフの心意気に頭が下がるばかりです。おめでとうございます。

獺祭 瓶栓 獺祭漆栓と名付けることにしよう・・・

実物の狙い通りなかなか美しく写真を撮って頂き、写真家も素晴らしい!おまけに私の名前まで・・・何ともありがたいことです。

いずれにしても、酒造りに携わる職人、酒米を作ってくれる農園の人々、硬いチタンを加工してくれた職人の皆様、また王冠を作ってくれている多くの人達の苦労の賜物の上に成り立った偉業と、感慨深い思い出いっぱいです。

硬くて加工が難しいチタンボトル。仕上げは手作りによる物で、その困難さは計り知れない。
Continue reading

まだ見たことの世界を見たい・・・

綺麗に熊笹を刈り込んでいった 諏訪神社本殿の裏

今年は、7年に一度の御柱祭が5月の連休にありました。しかしコロナ禍での開催であり、極々静かにおごさかに4本の御柱はトレーラーで町中を引き、木遣を歌い無事諏訪神社境内に立つことが出来ました。長く続く伝統と文化の継承は人口減の現在大変なことだ、とあらためて考えています。

一昨年のコロナ一年目、『居ても立ってもいられないと』、諏訪神社までの道を背丈ほどある熊笹を切り、幼き頃あった神社に行く道を切り開いた。

その際、境内裏の熊笹に覆われた裏境内?のことが気にかかっていた。それゆえ、今年はその熊笹を5月中旬より切り倒していくことにした。といえば、カッコいいが、実は混合ガソリンがたくさん残っていて、すでに消費期限切れになっていたというのが1つの要因であった。笑、

しかし、ひたすら熊笹をビーバーで切っていくと見事な檜の大木や欅の大木が出現し、これは新たな発見であり、楽しみが増えていった。そして、それは日々雑多な悩みのストレス解消と幼き頃より前の神社創建当時の見たことのない景色を見たいという欲望に変わっていった。まだ完全に綺麗になったとは言えませんが、結局150坪程の熊笹を薙ぎ倒した。

まだ幼い子供の頃、境内の周りには蟻地獄があり、蟻をいれてやると、蟻は見事に吸い込まれていく様子をマジマジと残酷に不思議とみていた・・・・

今は、境内で遊ぶ子供達も皆無で、神社はある意味子供には馴染みの薄い存在となってしまいましたが、熊笹を切った境内裏には、清らかで爽やかな風が通るようになったのは、実に嬉しいことで、ここで美味しいコーヒーでも飲めたら実に愉快で楽しみです。

熊笹を刈り込む前の様子

熊笹を綺麗に刈り込んでいくと、建物?の基礎らしい石などが出現し、この痕跡を解明していきたいものと考えているところです。もしかしたら、戦国時代、武田勝頼が木曽昌義が鳥居峠の合戦で負け、逃げていく際神社に火をつえ消失したと言われている神社の基礎であったのか・・・?

私が人気のないところで、無心に熊笹をビーバーで刈り込んでいたら、30代前半の青年が訪れ、『僕もやります。』と言ってくれたのは実に心強いことで、こんなムーブメントが広がり、誰ともなく集まってくるようなことがあれば、これまた嬉しいことであります。

私は、決して信心深い人間ではありませんが、新しく物を作るだけでなくあったものを大切に!、という心だけは残っているようで、還暦を過ぎ生業を離れた取り組みが出来たら幸せと考えています。

世界の危機と人間の愚かさ・・・

3月に入り、冬の寒さも一段落し陽ざしも日に日に強くなってきました。今冬の木曽は雪が多く、久しぶりに往生しました。日本での新型コロナウィルスの発症から2年・・・仕事はしていますが、さすがにどこにも行けず身動きがとれないので、いい加減精神的にも正直まいるな・・・、というのが実際であります。そのさ中、ロシアによるウクライナへの侵攻・・・連日TV等で報道されるのを見るにつけやりきれない思いでいます。

欧州最大 サボリジャ原発で火災発生

火災の原因は、ロシア軍の砲撃によるもののようですが、ウクライナはチェルノブイリ原発事故の被ばく国だけに、ウクライナ国民の不安、そして隣国であり兄弟のようなロシアに対する憎悪は計りしなおものがあるでしょう。いずれにしても、ロシアのプーチン大統領は危険で、長いこと権力に居座る危険性を、まさに私たちに警告しているようです。

若い頃、ある読んだ本の一節に『どんな立派な人であっても、長いこと権力に座にいると狂ってしまう。毛沢東、ゴルバチョフしかり。一般人であればなおさらである・・・』と書かれていて、人間とは所詮浅薄で哀れな動物とは思っていましたが、プーチンは、そもそもが怪しい人間。その彼が長いこと権力の座に居座れば当然のことであったのか・・・と考えています。

いつになったら、世界中の皆が幸せを享受出来るようになるのか・・・それは、たかが村単位の小さな集団であっても、些細ないざかいがありまとまりません。何とも寂しいことと思わざる日々です。

2022年幕開け 思いがけないご縁

2022年年賀状

昨年暮れバタバタしていたので、年賀状も出さずじまい。しかし、親しい方々から年賀状が元旦から届くので、いそいそと郵便局が開くのを待って年賀状を製作、取り急ぎ出しました。

父が存命中(昭和60年正月2日没)には、暮れの押し迫る26日頃から、座敷にこもり一枚一枚筆で丁寧に書いていた・・・こんな父を想うと、何と豊かな人間であったと想い返しながら、自分の至らなさを反省しています。

父の絶筆 亡くなる5時間前の書

小原宗鑑禅師より頂いた手紙の一説

正月三日、こんな巻紙の美しい手紙を頂きました。くれた人は小原宗鑑禅師。昨年5月縁あってお会いする機会があり、しばし、いろんなお話をし、昨年暮れ、何か忘れていたよな・・・と、私の削った竹楊枝を数本送りました、そのお礼の手紙でした。

小原宗鑑禅師は、2011年の東北大地震の際、居ても立っていられず、雪舞う被災地にて鎮魂の祈りを捧げ歩いたことでメディアでも大きく取り上げられた有名な禅師であり、まだ若き方であります。

竹楊枝に私の脆弱な現在の姿を嘆きながらの手紙を添え送ったのですが、こんなお手紙を頂き、何だか忙しさで荒んだ心が洗われるようでした。

2011年4月被災地にて 祈り 小原宗鑑禅師 (ネットからの抜粋)

お手紙のほかに、小原宗鑑禅師の上の写真に刺激され、仏道に入った佐藤紹稟さんの書いた本『雪のあかり』送って下さいました。

そんなわけで、その本を三日の日には読ませて頂きました。最近、親鸞聖人の”歎異抄”が妙に引っ掛かって、倉田百三著”出家とその弟子”を読んでいただけに、何とも不思議なご縁に感謝しています。美しい言葉で綴られていて、これが本物!と、これまた新年より有難く心引き締まる想いです。

佐藤紹稟著 月あかり

5月15日 我が家で 91歳の母と宗鑑禅師 

2021年 暮れ

コロナ禍2年目の2021年も明日で幕を閉じます。何はともあれ、何とか無事に年を越せることは、何よりなことなのでしょう。今日は新しい年を迎えるべく神棚を綺麗にし、床の間に南天を生け込み、鏡餅をお供えしました。

神棚
床の間

コロナ禍の1年を振り返りますと、春先から秋まで、木曽の静かで豊かな自然を満喫していましたが、秋から暮れまでの終盤は、納期に追われ久し振りにバタつきました。

今まで好き勝手な納期のない気ままな仕事をしてきただけに、多くを反省し学ぶことになりました。とはいっても、漆の乾きもありますので、納品は年明けの初荷にして頂きました。

そんなわけで、これまでいかに我儘な仕事をし、よくここまでやってきたとある意味感心しています。

今年も多くの知らない皆様との出会いがあり、また皆様に支えられ助けられてきたことをしっかりと認識感謝し、新たな年を迎えたいと考えています。

ありがとうございました。

晩秋・・・

新型コロナウイルスが、何故か急激に静かになってきた・・・。100年に一度のパンデミック、大変な経験をしていますが、これも私の人生にとっていい機会であったと、今は前向きにとらえるしかないと考えています。

11月4日 秋を満喫すべく 開田高原 地蔵峠 からさわの滝

土と炭、更には藁を混ぜた土壁。新しく塗り直したようでなく昔のままの壁のように仕上がり、実に嬉しい。入れた炭は、炭師と呼ばれる偉人・・・異人・・・原伸介氏の手によって焼かれ、白炭を微細なパウダーにしたものを使う。これが実に素晴らしい。調湿、消臭効果あり、この部屋は良い磁場となりました。

9月24日 友人と裏山に入り 人生で二本目の松茸

犬も歩けば棒に当たる!

ザクっと写真で振り返ると、コロナ渦ならではのことをし、生きている豊かさをある意味満喫できたような気もしています。

生きるということ・・・

世界中を見回すと、このパンデミックによって様々なことが見えてきたような気がしますが、あがいても仕方のない時もあります。そんな時、その時しか出来うることをするしかありません。経済的には、当然ピンチ!しかし、何とか、そこを精神的に打撃を受けないように越えていかなくてはならない。

世界中の人々が幸せに!・・・

今の世界を見回すと、さまざまなな所で凄惨な紛争が起き、また食べることさえ出来ない貧困生活を送らざるを得ない人々がいます。先日、施された善意を次の人に回すと皆が幸せになる、という1人の少年の提唱が、一大ムーブメントとなる。とい映画を観ました。それは、出来そうもないことを三人の人に施し、それを受けた人はまた三人の人に回してていくのだという。こんな幸せの連鎖が出来たら、ホント少しでも、幸せな世界に近づくのだが・・・と思いました。