中尊寺に奉納

夢と想いは叶うものです。不思議です・・・

10月28日、かねてより中尊寺金色堂建立900年に際し創ってきました金色堂内陣巻柱に描かれていました蒔絵観音菩薩菩薩像『円光仏に想う』と題した額装絵を奉納してきました。

10月28日当日は、藤原秀衡公のご命日で、法要前に中尊寺本堂で奉納、法要。さらには金色堂内で一般客がお参りする中、ガラス張りの中で奉納した額装画を立て、ご焼香させて頂きました。想像もしていなかったご配慮にありがたく感謝するばかりです。金色堂内に入ると、藤原清衡公を始めとした三代のご遺体が安置されているだけに独特な静謐で不思議な空気感を感ずることが出来たことは感動でした。

私のような一介の漆職人が、この国宝第一号に選定され、漆の館としての贅を尽くした最高峰に足を踏み入れること自体がありえないことですが、こうしたことが出来たことに、とても幸せを感じています。

額装画の裏板には、密かに書いた言葉を書き込み封印しました。何を書きしるしたかは内緒。笑

亡くなった父、尊敬する師、また友人、知人、94歳になるまだ健在の母、さらに生きている世界の全ての人間に平穏無事であることを祈るばかりです。

今回で、中尊寺には4回目の参詣となりましたが、様々なご縁が繋がり、こうしてご奉納が叶ったことに、あらためて皆々様に感謝しています。

合掌

剣道の防具

剣道の防具 ザラメ砂糖焼成し炭化した炭素粒子を蒔いた石目塗り。

先に、剣道の防具の漆塗りの依頼がありました。聞くところによると、木曽の塗師屋で皆断ったと言う。しかし、その素材は竹、さらには牛皮が綺麗に貼られ見事なものでした。

こんな仕事を蹴っては、と、とりあえずやってみますか?と言ってしまった。聞くと工賃は、とんでもなく安い・・・。でも、お金の交渉は後でいい、と言うのが私のいつものスタンスだ。

剣道の防具の歴史は江戸時代末だと言うから、 坂本龍馬の頃の道場では、すでに使われていたものなのだろうと想像すると、これまた嬉しい。

追: 情けないことに、今まで革に漆を塗ってみた経験がないことに気づきました。塗ってみると人間の肌に塗るのと同じだから、至極相性が良いことに気づきました。

2024年幕開け

2024年の床の間飾り

2024年明けましておめでとうございます。

昨年春、アキレス腱断裂の憂き目に遭い、私個人にとって辛い我慢の年でありました。また世界に目を向ければ、イスラエルとパレスチナの戦争に始まり、地球温暖化による気候変動と眩暈がする問題が山積み・・・全くもって困った事態で目眩さえします。昨年は、何だかそんな解決できないことに鬱々し日々を過ごしているうちに年が暮れ、新たな年を迎えたと言うのが実際です。さて、今年はどうなるのことやら・・・まるで他人事のように言っている自分がそこにいる。

今年は、心機一転!少しは前向きに進んでいきたいと思います。

昨年出来上がった厨子
中尊寺金色堂内陣巻柱に描かれた平安蒔絵による観音菩薩像の再現を試みてみました。詳細については、また・・・

作品展終了

10月21日からの作品展、昨日11月16日をもって無事終了しました。今回は最終日を含め、搬出までの3日間の東京滞在(途中10月30日31日、11月1日在廊)となりました。東京でまたコロナ感染者が増えているので夕飯はコンビニ弁当を食べ、友人等と会食することもありませんでした。少し寂しい気もしましたが、東京滞在中には、大勢の友人知人お客様が来てくれ、マスクをしながらも喉がかれるほど楽しく過ごさせて頂き、こんな一期一会の出会いに皆様から元気と勇気を頂き、声をかけて頂いた友人のギャラリーオーナーに感謝するばかりです。ありがとうございました。

今回は、訪名簿にコメントを残していただいたので、今日はそれを振り返っていました。いろんな方がいて、それぞれ話していたことが思い出されることは実に嬉しく楽しい。記念に抜粋掲載しておこうと思います。

美しい字にうっとりです。 三重県の知人が連絡してくれ観にきてくれました。
方言丸出しの私に丁寧なお言葉で、とは・・・何だか嬉しい。2年前にきてくれたお客様
羽根木の森ギャラリーの閑静な佇まいを賞賛すると共に、
ディスプレイにこだわった甲斐がありました。
生きることも死ぬこともなかなかね〜と話していたら・・・ミステリー作家 友人の旦那
今夏、木曽の店を訪ねてくれた若き家族。
小学生の2人の女の子達が書いてくれました。子供は純粋に可愛い。
コロナ禍ならでは・・・頑張るか! 雑誌編集の物書き友人
幼なじみらしいコメント。
皆何より元気で無事を私からも祈ります。
率直に嬉しい! 高校時代同期の友
最終日の最後に来てくれた来訪者。ちょっとプレッシャーをかけたらこんな感想を。
さすが放送作家・・・持ち上げるのがうまい!

まだまだありがたく面白いお言葉を残していってくれましたが、作品展をやるなら、こんな風に楽しみたいし、今後の制作と生きる糧を頂きました。

重ね重ね御礼申し上げます。ありがとうございました。

東京での作品展 森の滴をきく 2

10月30日~11月1日(昨日)まで、東京羽根木で開催中の作品展の為、三日間滞在してきました。三日間でありましたが、様々な人に出会い楽しい時間を過ごしてきました。コロナ禍の東京、静かに静かにというのが、信州に住む今回の私のあり方・・・車で行き電車に乗ったのは下北沢と新代田の一区間のみの2回でした。当初、外食もしないつもりでしたが、友人オーナーの連れ合い(夫)が、『美味しい中華を食べよう!』と言ってくれたので、ついつい甘い誘惑にまけ下北沢にて食べたことのない美味なる中華をご馳走して頂きました。

30日、ギャラリー内の様子を写真やビデオを撮りましたので、遅くなりましたが掲載しておきます。

ワサビ・エリシの2階ギャラリー

ディスプレイは、10月20日の搬入時に近くに住む友人が手伝ってくれ、おおよそ頭に描いたように出来上がりました。こんな風に、デイスプレイ台を作ってくれた木工友人他多くの皆さんのお力をかり、作品展が出来ることに頭がさがり感謝しています。ありがとう。

そして、作品展のお誘いをしてくれたギャラリーオーナーにもありがとう。

ギャラリーから歩いて3分ほどのところにある銭湯がったので、
観に来てくれた友人と一緒に入った。
考えてみると銭湯は金沢の大学時代以来で40年ぶり・・・

幼馴染の友人は、私と同じ漆の仕事を青梅でしていて、夕食・つまみとお酒を持参してくれ、外食することなく部屋でいっぱいやりました。こんな気遣い、何だかとても嬉しい。私は、彼のことをいつも神様と言っている。ありがとう。

次の東京は、搬出を兼ね11月14~16日。

東京での作品展 『森の滴をきく』

2020年 コロナ禍での作品展

10月21日より11月16日まで、東京は羽根木の森(下北沢、最寄りの駅は新代田)の閑静なギャラリーにて作品展を開催しております。すでに始まっているのに、今日になってブログ更新とは情けない・・・とにかく、何だかバタバタと雑用もからみ忙しいのであります。元来、忙しいのは好しとしない私にとって残念なことですが、これもコロナ禍の宿命とあきらめるしかないようです。

2年前にお世話になった友人がオーナーのギャラリーでの2年ぶりの作品展でありますが、今回は毎日詰めるわけにもいかず、明後日30日~11月1日 11月14~16日在廊予定です。こんな時、東京で!?というのが実際ですが、東京滞在中は静かに静かにというのが年老いた母が居るだけに、今回の私の姿勢と考えています。

ある親しい知人には、通知だけは出しましたが、『来なくていいからね』という始末です。(笑)こんなで、どれほどの成果があるのか見当もつきませんが、まあ新作発表会ということで。

今回の作品展の為のディスプレイとして ″金剛杖 大師棒”
今後、中山道である木曽路をこの杖をたずさえて歩いてくれる姿を想像するだけで愉快です。
ギャラリー内の様子1
とにかくコロナ禍で仕事は出来たので、新作の全て持ち込む。
一閑張り茶カンと漆塗りボールペン(円珠筆)等、仕事だけはやりました。


もしよかったら、お出かけください。

日本産漆のクロメ・ナヤシ作業

先日、8年寝かせてしまった日本産生漆の精製作業(専門用語で、漆クロメという本来であれば採集翌年春に精製作業をするのが常套)をしました。若き頃、日本産漆のクロメ作業は、仲間で大勢集まり皆の漆を集め3貫目(1貫目-3.75キロ)ほどやりましたが、これが皆でやるだけに祭りのような大変な作業でした。お恥ずかしい話ですが、美大を卒業したて訳もわからずと言ったのが、残念ながら正直なところでした。しかし、ここにきて漆業者から購入している漆自体に疑問を感じ、もう一度1からやってみることにしました。それには、まず道具作りから、と言うことで、下記のようなクロメる為の桶から作ることになりました。

ユーチューブ動画簡易版
ユーチューブ 長編版

円珠筆

漆塗りボールペン 円珠筆
2020年5月29日 

新型コロナウィルスが蔓延していく中、巣篭もり状態ではあったが仕事だけはしていた。それが漆塗りボールペンだ。ボールペンは英語でballpointpenと言うのだそうだ。中国では円珠筆、なるほどね〜と言った感想です。

Continue reading

2020年 桜咲く・・・想い・・・

裏の公園の古桜

裏庭ではウグイスが鳴き2020年の桜も咲きました。そしてコロナウィルスの影響で、私の生活も特別変わったというわけでもありません。確かに待ち焦がれていた春を迎え、外出も出来ず実に寂しいのですが、冬籠りが延長され、ただひたすら仕事をすることに何のかわりはないのであります。

長野県でも非常事態宣言が出され、一昨日隣の観光地奈良井宿を車で抜けてみると、県外ナンバーの車も駐車場にはなく、人が全くいません。こんな宿場町の光景もないので、車に乗ったまま写真を撮り記録しておきました。

大恐慌・・・?では、どう動くか!?

新型コロナウィルスが世界中に蔓延拡大し、いつ収束するのか先が見えず、1929年にアメリカから始まった世界大恐慌のような経済の悪化が懸念されています。世界中の大都市がロックダウンし、今まで経験したことのないまさに未曾有の非常事態です。様々な見解もありますが、今の世界を見るにつけ、経済至上主義の中で招いた自然からの全世界への警笛であり、頼みの日本政府はというと、パニックに陥っているようです・・・

Continue reading